吉備真備の勉強部屋は、日本の歴史において菅原道真と並ぶ天才と称される吉備真備について、その言い伝えなどをまとめたホームページです。吉備真備については現代に残されている史料が極めてすくないために、その全容をはっきりとまとめることはほぼ不可能と言われていますが、できる限りのことをこのホームページにまとめていきたいと思います。また、当ホームページに掲載している内容につきましては、歴史上明らかにされていないがゆえに不確定な要素も含んでいます。明らかな間違いがございましたらご一報いただけましたら速やかに訂正いたしますので、よろしくお願いします。
今の日本では死んだら火葬にされますが、当時の日本においては、土葬が
常識でした。
火葬の風習は元はインドなのですが、そのインドから中国〜朝鮮を経て
日本に火葬制度が伝わったのが西暦700年と言われています。
最初に火葬されたのが道昭という僧侶、その後、持統天皇(702年崩御)
や文武天皇(707年崩御)など天皇家も火葬の葬送儀礼を採用している
のですが、真備の祖母は、708年に火葬されています。
日本で最初の火葬が行われてからわずか8年後のことです。
これは真備の父親である圀勝の判断でしょうが、こうした先端の文化を柔軟に受け入れ、実行するところに多くの学者の注目が集まっているようです。
祖母の骨壺が見つかったとされる場所。下道氏の墓所だったのではないかと言われています。